第70回番組審議会議事録
㈱中国コミュニケーションネットワーク
FMちゅーピー 76.6MHz
開催年月日 平成28年4月1日(金)午後4時
開催場所 中国新聞ビル7F 705会議室
委 員:7人
出席委員(敬称略)
委員長 大井 健地(広島市立大名誉教授)
委 員 伊藤 利彦(広島バスセンター元社長)
委 員 安達 春汀(書道家)
委 員 森信 秀樹(森信建設社長)
委 員 山本 敏雄(トライベッカ社長)
委 員 湯谷 葉子(メディアスパイス社長)
委 員 渡辺 拓道(中国新聞社文化部長)
会社側出席:2人
放送局長 小野 浩二
制作・業務担当 堀部 正拓
議 題
一、開会挨拶および経営報告
一、番組試聴「にかもとりかの【おれんじ☆かのん】in紙屋町放送局」
一、ご意見・ご感想一、前回以降の業務報告
一、質疑応答
一、その他
◆番組試聴「にかもとりかの【おれんじ☆かのん】in紙屋町放送局」(1月29放送)
アニメの話題や広島でのサブカルチャーイベントなどを取り上げる番組「にかもとりかの【おれんじ☆かのん】」が1月から毎月最終金曜日に広島市中区紙屋町のサンモール5階で公開生放送をしている。広島在住の外国人をゲストに迎えるコーナー「ひろしま gens gens(じゃんじゃん)」や、観客が参加できるアンケートコーナーを放送。この日はゲストに広島在住の米国人デザイナー、チャーリー・ローズさんを迎えた。
<番組に対する委員の意見・感想>
・「セーラームーン」など、日本のアニメが海外でも人気と聞いている。子どもたちは、国籍にかかわらず、同じ文化を共有している。ただ、私の世代はそれを共有できていないので、この番組の内容を理解しにくかった。広島在住の外国人がもう少し本音で話してくれると面白かったと思う。彼女は日本の小学校で英語を教えているので、例えば日本の教育のことなどを、視点を変えて話せばもっと面白かったのではないだろうか。とはいえ、今後、発展する可能性のある、大変面白い番組だと感じた。
・パーソナリティーが早口なせいもあるが、何を話しているのか、聞き取れなかった。テレビのように映像を見ながら聞くと分かるのかもしれないが、耳から聞くだけのラジオでは、理解するのが難しかった。
・BGMが大きく話し声が聴き取りにくいという面もあったが、内容そのものも理解するのが難しかった。ゲストは、後で女性だと分かったが、最初に説明がなかったので、聴いている時は声から判断して男性だとばかり思っていた。他のことをしながら聴いた人は、頭に入らなかったのではないか。
・公開生放送ということで、マイクが動いたり、適切な音量のBGMにならなかったりしたせいだろうが、聴きづらい番組だった。ゲストは、外国人向けのフリーペーパーでライターをしているというが、そのフリーペーパーを作っている広島在住の外国人の方々の思いを個人的に聞いて、感心したことがある。我々委員とは世代間にギャップがあり、番組の内容は分かりにくかったが、今後も若い外国人の皆さんを番組に招いて広島の魅力を発信してほしい。
・この公開生放送を3月に実際、見に行ってみた。スタジオの前に約30人が座れる席があり、アニメの話題が好きそうな男性リスナーが集まっていた。その日は台湾人の留学生をゲストに招いてトークをしていて、みんな楽しそうにしていたが、女性のリスナーが少ないように見えた。交通の便の良い場所で公開生放送をしているのだから、もう少し女子中高生が集まるような工夫をしてみたらどうか。
・オタクなリスナーの方々にとって、たまらない番組だと思う。実はゲストのチャーリー・ローズさんを個人的に知っていて、別の媒体でインタビューをしたことがある。番組の最初にローズさんの簡単な紹介があった方がよかった。彼女は、モデルやファッションライターの仕事もしているので、サンモールに専門店のあるロリータファッションなど、日本のサブカル文化のことにも詳しい。彼女の魅力を、掛け合いのトークで、もう少し引き出してほしかった。
◆前回以降の経過
▽2月5日(金) 広島県警からひったくりの注意喚起の要請がきたので、午後の番組で紹介した。
▽2月16日(火)・19日(金) 広島県警から成りすまし詐欺事件など注意喚起の放送要請があり、午後の番組で紹介した。
▽2月26日(金) 紙屋町のサンモール5階で「にかもとりかの【おれんじ☆かのん】」の公開生放送を実施した。この日はカンボジアと韓国からの留学生をゲストに招いた。
▽2月29日(月)・3月9日(水)・15日(火) 広島県警から詐欺事件の放送要請があり、午後の番組で注意喚起した。
▽3月17日(木) 朝の生放送番組一日一ぜんの冒頭から、山陽自動車道下り線「八本松トンネル」での多重衝突事故と上下線通行止めの速報を伝えた。
▽3月17日(木)・22日(火)・24日(木) 広島県警から成りすまし詐欺事件の注意喚起の放送要請があり、午後の番組で紹介した。
▽3月25日(金) 紙屋町のサンモール5階で「にかもとりかの【おれんじ☆かのん】」の公開生放送を実施した。この日は台湾からの留学生をゲストに招いた。
以上